補助人工心臓
VENTRICULAR ASSIST DEVICE

補助人工心臓とは

補助人工心臓(VAD)は弱り切った心臓のポンプ機能を補助する装置です。

十分な薬物治療や大動脈内バルーンパンピング(IABP)・経皮心肺補助(PCPS)などの循環補助装置を用いても、十分な血液循環が得られず生命や臓器機能を保つことが困難と判断された場合、VAD装着が検討されます。VADには「体外式」と「植込型」の2種類の治療が存在します。植込型はポンプが体内に収納されるため、内科治療のみでは病院のベッドからも起きられず、横になっているのも苦しいような重症心不全の患者さんが、歩いて自宅に帰ることができるようになります。

一方、心臓移植待機期間は年々長期化しています。移植待機の間に植込型VAD関連合併症による再入院や後遺症が生じることがあります。当院では、患者さんとそのご家族を中心とした、しっかりとした患者サポート体制を作り、より安全な移植待機を目指しています。

補助人工心臓の使用目的

VADの使用には大きく分けて以下の3つの目的があります。

移植までの橋渡しとしての医療(bridge to transplantation: BTT)
通常の内科治療では生命維持が難しい患者さんに対して、心臓移植を受けるまでの間VADで補助を行う橋渡しの治療。
心機能が回復するまでの橋渡しとしての医療(bridge to recover: BTR)
VAD補助しながら内科治療を行い心臓の機能が回復した場合には機械的補助を中止する、心機能回復までの橋渡しの治療。
長期在宅補助人工心臓治療(destination therapy: DT)
上記1、2には該当せず、末期重症心不全状態に対する終末期医療として、植込型VAD(Heartmate3)で循環補助を続ける治療。
日本では、2021年4月より保険収載されましたが実施施設が限定されており、当施設では実施できません。
上記、1.BTTと同等の適応検討が必要です。

心臓移植
HEART TRANSPLANTATION

心臓移植は臓器提供者から頂いた心臓を用いる善意の医療です

心臓移植は、厳格な基準で脳死と判断された方からの善意の臓器提供が必要です。このため、心臓移植を受けることが出来るかどうか(=移植適応)の検討は慎重に行われます。移植の適応と判断された患者さんは「日本臓器移植ネットワーク」に登録され、実際に心臓を提供して下さる方が現れるまで待機していただくことになりますが、心臓移植が必要とされる心不全患者さんの数に対して脳死臓器提供数が極めて少ないことから、長期間待機していただくことになります。

年間移植実施数と平均待期期間

日本では、心臓移植後5年及び10年生存率はそれぞれ90%以上と良好です。心臓移植後は、拒絶反応を防ぐため生涯免疫抑制剤を内服する必要があります。

JOT 公認社団法人日本臓器移植ネットワーク
一般社団法人日本循環器学会 心臓移植委員会

心臓移植の対象となる患者さん

心臓移植を受けることができるのは、従来の治療法では救命・延命の期待が持てない以下の重症心疾患の患者さんです

  • 拡張型心筋症・拡張相の肥大型心筋症
  • 虚血性心筋疾患
  • その他(日本循環器学会及び日本小児循環器学会の心臓移植適応検討会で承認する心臓疾患)

※但し、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 末期的心不全状態にあり、以下のいずれかの条件を満たす場合
    1. 長期間または繰り返し入院治療を必要とする心不全の状態
    2. β遮断薬及びACE阻害薬を含む従来の治療法ではNYHA3度ないし4度から改善しない心不全の状態
    3. 現存するいかなる治療法でも無効な致死的重症不整脈を有する
  2. 年齢は65歳未満が望ましい
  3. 本人及び家族の心臓移植に対する十分な理解と協力が得られる
  4. 以下の除外条件にあてはまらない
    1. 絶対的条件:肝臓、腎臓の不可逆的機能障害、活動性感染症、肺高血圧症、肺梗塞発症6ヵ月以内、薬物依存症、悪性腫瘍など
    2. 相対的条件:腎機能障害、肝機能障害、活動性消化性潰瘍、インスリン依存性糖尿病、精神神経症、肺梗塞症の既往、肺血管閉塞病変、膠原病などの全身性疾患